レトローカル旅

レトロに出会い、地域と繋がる、最高のひとり旅

唐津の情景③波の音で目覚める宿

窯元巡りをしてすっかり満足した後、二泊目の宿に着きました。
部屋に入ると疲れを吹き飛ばすような景色が広がっていました。
f:id:tomokotrip:20150608203052j:plain
唐津シーサイドホテル」。最近DHCが買収したそうですが、気持ち良いサービスが行き届いていました。

デッキもあって、ゆっくり海を眺められる作りになっています。
f:id:tomokotrip:20150608203348j:plain

何より部屋の居心地がよいんです。
清潔なのはもちろん、
玄界灘の穏やかな波の音が自然に聴こえて、その音が心地よくて。灘というのはこんなに心地良い音を奏でるのでしょうか。初めて聴いた音でした。

老夫婦がゆっくり砂浜を歩いている景色をずっと見ていたかったのですが、すぐウトウトしてしまいました。
多忙だったのですがここではじめてカラダが休まった気がします。
f:id:tomokotrip:20150608205216j:plain
海を見ながらの温泉、朝食も素晴らしくゆっくりできました。
ここも「泊まるなら二泊したい」と思いました。

このホテルは立地もいいです。
日本三大松原のひとつ「虹の松原」にほど近く、目の前の砂浜を歩くと着きます。翌朝はこの砂浜沿いを散歩することにしました。

f:id:tomokotrip:20150608205328j:plain
朝もこんなに碧く、透明な海にうっとり。
f:id:tomokotrip:20150608210044j:plain

f:id:tomokotrip:20150608210228j:plain

そして虹の松原にすぐ着いたのですが、
広大な松原。ちょっと歩いてたら方向音痴な私はホテルがどっちかわからなくなりました。
f:id:tomokotrip:20150608210906j:plain
そこでウォーキングをしていたおじさんにシーサイドホテルはどこですか?と外国人みたいな質問をすると、自分もこれから行くから、ということで一緒に歩きました。

この方は鏡山の麓に住んでおり、虹の松原をウォーキング、シーサイドホテルのカフェでお茶をするのが日課だという。なんと贅沢。
f:id:tomokotrip:20150608210824j:plain
結局お茶をご馳走になってしまいました。

ほんとうにこれだけで大満足なのですが、唐津はほかにも素晴らしい景色と美味しいものがたくさんでした。
2つの宿とも、また泊まりたいです、二泊ずつ。



唐津の情景②ほんものの宿洋々閣

唐津は宿も格別でした。
今回長旅なので宿代を抑えたのですが、
どうしても泊まりたい宿が唐津にありました。

「洋々閣」。
明治26年創業の老舗宿。波音が聞こえるほどの海の近くにあります。
唐津の歴史と洗練さ、情緒さをぎゅっと凝縮したような、そして細部まで美意識の行き届いた、日本の良さ、日本人の心を揺さぶる最高のお宿でした。
f:id:tomokotrip:20150607192631j:plain
f:id:tomokotrip:20150607193224j:plain

かつて人力車が入るよう作られたという奥行きのある玄関。
f:id:tomokotrip:20150607235300j:plain
その先には女中さんがひとり待っています。このひとりの女中さんがひとつの客を見送りまで受け持ちます。

そして玄関奥には花守が山で摘んできた自然の草が飾られていて、旅の疲れが癒されます。
f:id:tomokotrip:20150607235218j:plain
ひとめで細部まで配慮がされていることが自然と伝わってくる屋内。

渡り廊下も曲線的な造形。
f:id:tomokotrip:20150607235658j:plain
f:id:tomokotrip:20150607235726j:plain
中庭の回遊式庭園を歩くと宿全体が見渡せ、閑静な中に波の音がかすかに聞こえます。

f:id:tomokotrip:20150607235940j:plainf:id:tomokotrip:20150607235903j:plain
支配人の大河内さんに聞くと、本来の日本の旅館のカタチ、日本の良さを伝えるべく、室内もとことんいいものを探してしつらえてあるそう。 鳥のさえずりや波の音を感じられるよう、BGMは一切ながしていないとのこと。
夕刻に中庭から見た空も、この宿だから表れたような美しい日本の風景でした。
f:id:tomokotrip:20150608003312j:plain

部屋の中も美意識が詰まっています。
現代では貴重な手編みの網代天井。
f:id:tomokotrip:20150608001552j:plain
檜風呂からは、丁度窓越しに唐津城が見える設計。
f:id:tomokotrip:20150608001739j:plain
f:id:tomokotrip:20150608001808j:plain
そのほか、お部屋の中には「わかるひとにはわかる」という調度品が自然に置かれているそうです。わかるひとがそっとわかる、って粋。

唐津焼の良さを伝えるべく、館内には3つのギャラリーもあります。

それに、夕食は唐津焼、朝食は有田焼のうつわででてきます。
夕食は玄界灘の天然素材を中心としたお料理。お部屋で食べられます。
f:id:tomokotrip:20150608001957j:plain
f:id:tomokotrip:20150608002051j:plain
女将さんがご挨拶に来てくださったので
なぜ唐津に偉人さんが多いのかとか聞くと、物腰柔らかな女将さんはとても歴史に詳しく、面白くて色々聞いてしまいました。
足がお悪いのに畳にずっと座らせてしまったことを後悔。。

翌朝、歩いて5分もしない近くの浜辺を散歩。穏やかな海。遠くに唐津城が見えます。
f:id:tomokotrip:20150608003824j:plain
f:id:tomokotrip:20150608003900j:plain

こんな素敵な海辺が近くにあるなんてこの近くに住んでいるひとがほんとうに羨ましい。

このお宿は、行くのならゆっくり二泊はしたいです。一泊だとこの価値が十分満喫できないような中途半端な気持ちでした。
そして、その価値があるような客になって再訪できたら、と思いました。
f:id:tomokotrip:20150608004345j:plain

洋々閣を二泊にすればよかった。。と思い向かった次の宿。
洋々閣とは全く異なるテイストですが、こちらも結果的には「二泊はしたいな」と思わせる宿でした。




唐津の情景①歴史に触れるまちあるき

その土地に降り立った途端、あ、ココ好き!と直感する町があります。流れる空気感、落ち着いた佇まい。そんな町はたいてい歴史があって独自の文化があり、食べものが美味しく、街歩きが楽しい。
唐津は、まさにそんな町でした。

情緒的で大陸的。港町だから荒っぽい面もあるけれど、町を取り巻く玄界灘と大河の情景は穏やかで大らか。
そして土を探すところから基本ひとりで丁寧に作られる唐津焼の魅力。
美味しい食べものと気になるスイーツ。
町を知るに連れどんどん好きになり、最後には離れたくない気持ちまでになる町でした。
今思い返してもウットリします。
f:id:tomokotrip:20150607151911j:plain
f:id:tomokotrip:20150607152119j:plain
f:id:tomokotrip:20150607152013j:plain

福岡方面から海沿いを走る電車でずっと海を眺めていると、瓦屋根の家並が目立ってきて「あ、なんかこの情緒的な風景素敵!」と思ったら、唐津に入っていたのでした。
f:id:tomokotrip:20150607152433j:plain
玄界灘に面した町。陽もサンサンと降り注いでいて、健康的な匂いがします。

駅から一泊目の宿「洋々閣」に向う間の風景でトリコに。松浦川の大陸的な流れと情緒的な風景に心惹かれます。
f:id:tomokotrip:20150607171338j:plain
宿で自転車を借りて町へ。
f:id:tomokotrip:20150607153658j:plain
唐津城が大陸に向かってそびえ立っています。橋もひとつひとつが重厚に造られていて、風景はまるで異国のよう。

江戸時代から続く天領の城下町だけあって、町のあちこちに石垣が残っています。
f:id:tomokotrip:20150607225455j:plain
そして歴史的建造物もあちこちに。
こんな歴史的さんぽと唐津の代名詞とも言える美味しいものが、歩ける範囲である、というのも唐津の魅力です。

まずは旧唐津銀行へ。

唐津を訪れたかった理由のひとつが辰野金吾の故郷ということ。監修の旧唐津銀行は赤煉瓦に白い御影石のまさに辰野式スタイル。

f:id:tomokotrip:20150607155441j:plain

中は設計者の田中実がこだわったアールヌーボー調がところどころにみられます。
f:id:tomokotrip:20150607161045j:plain
f:id:tomokotrip:20150607162155j:plain
解説を読むと明治18年設立時の初代頭取が大島太郎という若干26歳なのが驚きです。

佐賀には明治維新の時代の変わり目に活躍した偉人が多いのですが、
唐津が偉人を輩出したのは、明治3年に唐津藩主が設立した洋学校「耐恒寮」の高橋是清の教えが大きいようです。しかし若干17歳の型破りな高橋是清を東京から呼んでしまった藩主のご英断…。

続いては旧高取邸へ。唐津城近くの海岸ぞいにある、炭鉱王の旧邸です。
f:id:tomokotrip:20150607162857j:plain
ここ、邸宅内がほんとうに素晴らしくて唐津の魅力の大きなひとつであるのに撮影禁止。もったいない!
炭鉱王、というとイメージがあまり良くないのですが、この高取氏は本当の実業家で教養豊か。
和風建築の中にアールヌーボー調のランプシェード。大広間は能舞台にも。能舞台の奥にしつらえられた杉戸絵も圧巻です。大隈重信が訪問する際にそのためだけに作られるたトイレは有田焼のタイル。
贅沢ではあるけれど、品格のある素晴らしい邸宅です。

玄界灘の風と海の音も心地よく、裏通りを抜けるとすぐに美しい海が広がっている好立地です。
f:id:tomokotrip:20150607165649j:plain
f:id:tomokotrip:20150607165757j:plain
このちょっとの街歩きですっかりトリコになっているのですが、この後さまざまな風景もお宿にも唸りっぱなしなのでした。。続く

出張するなら八戸へ①電車に乗って港町はしご酒

先日八戸に行ってきました。
八戸といえば、観光プロモーションの大お手本、他の自治体の憧れのような存在です。
八戸で育ったこともあり、私自身もこの街に関心を持ち続けていたのですが、
新幹線が開通した辺りからコンテンツの切り方、観光商品の開発がずば抜けています。

「陸奥湊の朝市」は新鮮で安い魚介類が食べられ、働きモノの行商のおかあさん「いさばのかっちゃ」との会話が楽しくて有名です。
また八戸は漁師の街であることから朝6時から銭湯が開き、早朝から銭湯に行く文化があります。

その朝市と銭湯をセットにしたビジネスマン向けツアー「あさぐる」は秀逸。
早朝6時にホテルにタクシーに迎えにきます。美味しい八戸ならではの朝ごはんとひとっぷろを楽しんで8時半にはホテルにタクシーが到着、それから仕事に向かうという、出張ビジネスマンにターゲットを絞った官民協業の取り組みです。

素晴らしい、素晴らしいと唸っていたのがこれ以上の、ビジネスマンが泣いて喜ぶような八戸の楽しみ方がございました。
仕事ではなかなか取り上げずらく、でも本当に素晴らしいのでここでご紹介します。

「鮫銀座★漁師の隠れ家はしご酒ツアー」

f:id:tomokotrip:20150524001625j:plain
「鮫」というのは八戸の港町です。
そこに、かつては賑わってたであろう、漁師さんが通う小さな呑み屋街がひっそりと残っています。
八戸線という海沿いのJR線に乗って、一見さんは絶対入れないお店に入ってお酒と情緒を愉しむ、という、八戸市民もできない、相当貴重なツアーです。

17時に本八戸駅集合。
f:id:tomokotrip:20150523231712j:plain
八戸線、市民には馴染みがありません。私も10年間いて2度位しか乗りませんでした。本数も少ないです。
f:id:tomokotrip:20150523232050j:plain
切符をもらい、4駅ほど乗ります。
f:id:tomokotrip:20150523232439j:plain
f:id:tomokotrip:20150523232235j:plain
途中、遊郭があった「小中野」や魚市場がある「陸奥湊」を通り、それぞれの街の説明も車中でしてくれます。

鉄道ファンにはたまらない「鮫」駅に到着。ちょうど日が暮れる頃です。
f:id:tomokotrip:20150523234056j:plain
f:id:tomokotrip:20150523234130j:plain
f:id:tomokotrip:20150524004331j:plain
ここから飲み歩きがはじまります。

基本「一杯」と「おつまみ」がツアー料金に含まれ、追加注文は自腹。楽しくて安いので、ほとんどの方が追加注文してました。

1軒目ではこんなメニューも。
f:id:tomokotrip:20150523234412j:plain
お店のすぐそこの港で取れたタコ。でも茹で方によって全然味が違うので
「佐藤さん」が茹でたものと「田中さん」のタコ刺しと食べ比べです。
本当に全然違う。わたしは柔らかくて塩気の少ない佐藤派でした。。

40分位楽しんで、
お店を出た頃はちょうど夜のはじまり。
f:id:tomokotrip:20150523235831j:plain
いよいよの鮫銀座に向かいます。
f:id:tomokotrip:20150524001654j:plain
鮫銀座。こういうお店がちょこちょこっと並んでいる「銀座」横丁です。賑わっているのではなく、ひっそり、しみじみというのもある程度の大人の男性なら、良さがわかるはず。。、

二軒目は「三島屋」という焼き鳥屋さん。
佇まいにぐっときます
f:id:tomokotrip:20150524000243j:plain
f:id:tomokotrip:20150524000312j:plain
中に入るとニコニコしたおかあさんが迎えてくれます。
f:id:tomokotrip:20150524000943j:plain
そしてこの町だからこそ出る、店の味わい。色んな人が通って、それぞれに物語があって、という人が生きたカタチが店の端々に残っています。
f:id:tomokotrip:20150524000737j:plain
f:id:tomokotrip:20150524000804j:plain

酒の肴はもちろん焼き鳥。
f:id:tomokotrip:20150524001106j:plain
こんなメニューたち。
f:id:tomokotrip:20150524001922j:plain

追加料金もかわいいモノです。
f:id:tomokotrip:20150524001844j:plain

いよいよクライマックスの3軒目。
f:id:tomokotrip:20150524002002j:plain
カウンターに横並びで飲みます。
高倉健の映画にでてきそうな
テキパキとしたかっこよい女将さん。
愚痴聞いて励ましてもらえそう。。
f:id:tomokotrip:20150524092750j:plain

肴は地元でしか作らないという海藻を固めた独特なおつまみと八戸のイカ、マヨネーズと七味付き。
f:id:tomokotrip:20150524002151j:plain
最後には八戸の民謡「八戸小唄」をスタッフが唄い、女将さんが踊りました。
f:id:tomokotrip:20150524004002j:plain

個人的には馴染みのある歌だったのでじんときました。なんとか生き延びてこうやって一応は仕事でこの町に再訪できて、しかも子供の頃には決して知らなかった大人ならではの愉しみを味わえて、と感慨深いものがありました。

そして最終の八戸線で帰ったのでした。
f:id:tomokotrip:20150524002624j:plain

この、大人になって良かったツアー、
自力ではなかなか無理がありますので、地元のツアーに申し込みがよいです。
6月にもあるようです。
https://actygoing.wordpress.com/page/2/

この素晴らしい取り組みを企画実行されているのはアクティの町田直子さん。
地元のNPO法人ですが、魅力的なコンテンツを発掘し、自らも企画開発し、他に類を見ない企画を様々打ち出している、尊敬する女性です。
この方による企画は、どれもこれも最上級。
「面白い!」と思ったことの切り方と実行力の賜物なのかと思いますが、
もうとにかく、八戸の魅力を何十倍にして伝えています。
わたしも元八戸市民として、こんな方が八戸にいて良かった、ありがとうございます、という感謝の気持ちでいっぱいです。

八戸に行ったら、いえ、八戸に是非行って、他では味わえない、最高の夜を過ごしてください。
▪️アクティ

そうそう、八戸は夜がディープです。。最高の夜の過ごし方をもうひとつ、またお伝えしたいと思います。


下駄の音が鳴り響く、究極のおもてなし温泉

 
城崎温泉。昔から人気で温泉情緒たっぷり、そして地元のワカモノが盛り上げていると聞き、ずっと気になっていた場所。
関西のひとには馴染み深い場所ですが
東京からは結構遠くてなかなか行けない。
やっとで行くと、そこはわたしの中ではナンバーワンに輝いた素晴らしい温泉地でした。

風情や歴史、お湯の良さもさることながら、
「駅が玄関、道が廊下、宿が客間」という言い伝えの通り、街全体がまるでひとつの宿のように、一丸となって「最高級のおもてなし」をしているのです。

街の雰囲気は、まるで時代劇の中に入ったよう。明治の文豪たちが訪れた面影を残す、歴史の重なりこそが醸し出す情緒的な世界です。
f:id:tomokotrip:20150517201315j:plain
f:id:tomokotrip:20150517201405j:plain

そして旅館やお店も大型が存在せず、昔から続くこじんまりとしたものが連なっていて、美しい。
f:id:tomokotrip:20150517213633j:plain
f:id:tomokotrip:20150517213649j:plain

町中に7つある外湯の外観も一つ一つに個性があり、入ってみたくなる。
「一の湯」は歌舞伎座のよう。建
f:id:tomokotrip:20150517201620j:plain

「御所の湯」は風格あり、かつ和む、ホンモノ感。
f:id:tomokotrip:20150517205859j:plain
建築めぐりとしてもたのしめます。


お風呂自体もひとつひとつに個性。
「一の湯」はな自然の岩を積み上げた洞窟風呂。
「御所の湯」はおもてなしづくしの日帰り温泉。露天風呂の中に腰にジエットバスがあたる椅子があって滝をみながらゆっくりできたり、小さなこころ使いがそこかしこにあります。
比較的小さな「柳の湯」はアロマ&ミストが効いていたり。
外湯めぐりがあっても、同じようなものばかりが殆どなのに
城崎温泉はそれぞれが異なるので、ワクワクしながらたくさん巡りたくなります。
f:id:tomokotrip:20150517211427j:plain
そして驚くのがお客さんの数と笑顔。
夕方から夜になると、カランコロンと下駄の音が鳴り響きます。山に囲まれた温泉街なのでその音が反射して
心地よい音楽みたい。
f:id:tomokotrip:20150517211556j:plain

客層も特徴的。20代くらいのグループやカップルが多いので色とりどりの浴衣姿が温泉街を一層華やかにします。
私はこんな華やかな、そしてお客さんの笑顔がたくさんの温泉地をみたことがありません。
外湯めぐりを楽しみがら
射的屋さんで楽しんだり、途中にあるジェラード屋さんに寄ったり。パブもお土産屋さんもどこも人でいっばいでした。
f:id:tomokotrip:20150517211646j:plain
f:id:tomokotrip:20150517211718j:plain
f:id:tomokotrip:20150517213715j:plain
温泉街に行っても泊まる旅館から出ないことも多いのですが、ここでは皆、街に出てきて夜を楽しんでいます。

素敵な仕掛けが、宿で貰えるバーコード。首から提げるようになっています。
f:id:tomokotrip:20150517211745j:plain
これがあればすべての外湯が無料で楽しめます。無料だと色々楽しみたくなるから、下駄の音が鳴り止まない。。

そして街の中には随所に休憩できるスペースも。
特に情緒的な石畳みの橋の上にベンチがあり、柳から見える温泉街を眺めながら湯上がりビールを楽しめるなんて最高。
f:id:tomokotrip:20150517212311j:plain

夜の城崎温泉ジブリの世界のようでした。
f:id:tomokotrip:20150517212944j:plain

さらにさらに、宿には地元のワカモノが作ったというグッズが。
f:id:tomokotrip:20150517213008j:plain
志賀直哉の「城崎にて」を城崎温泉の解説付きで読めるミニサイズの本。ポケットに入れながらゆっくり回って欲しいという。万城目学の城崎を舞台にした本は濡れてもいいタオルカバー付き。
昔は旅館組合、物産店組合と完全分離していたそうですが、今は一緒になってやっているそうです。
思えば駅からの送迎バスも旅館単独ではなく各宿で人を降ろす旅館組合のものだし、荷物を駅前の荷物預かり所まで車でもっていってくれるサービスも。
外湯 ではお客さんをみてすばやくその旅館の下駄を用意していました。
f:id:tomokotrip:20150517213110j:plain
お客さんが気持ちよくなる、連携システム。
連携して街を盛り上げることで、下駄の音が鳴り止まない活気のある温泉街が出来上がっていたのでした。

お湯は志賀直哉が療養に来ただけあって、キツくないお湯。
わたしも楽しくて美味しくて、お湯もよくて熟睡し、芳しくなかった体調がよくなりました。

お湯に浸かり、地元の美味しいものをたべ、温泉街を楽しむ。すっかり疲れがとれて有難く思い、日頃お世話になっている人にお土産を買う。
日本人のDNAが求める、温泉と楽しみ方を最上級に叶えてくれるのが城崎温泉です。


花と緑に囲まれた自家農園カフェ

どこか遠出をするときは、同僚の編集者にも聞いたりします。やっぱり色々詳しい。
群馬の担当に聞いてずっと気になっていたところに、目的地途中のランチで立ち寄ってみました。
f:id:tomokotrip:20150506112727j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112522j:plain

川場村にある「ティアツリー オーチャードカフェ」。
果樹園や田畑が広がる丘の上にぽつんとある、外国の小説に出てきそうな場所です。

ゴールデンウィークのこの時期はちょうどりんごの白い花やラベンダーが咲き乱れていました。
f:id:tomokotrip:20150506112208j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112252j:plain
f:id:tomokotrip:20150506214313j:plain
この美しい景色一体は自家農園。ご主人が育て採った野菜やお米を、ペンション出身の奥様が料理しているのだそう。

エントランスは綺麗に手入れされ、ラベンダーなどの花が出迎えます。
カナダやヨーロッパにきたような異空間。

f:id:tomokotrip:20150506112555j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112653j:plain
入り口や店内もラブリーすぎず清潔感があり、ほっとできます。
f:id:tomokotrip:20150506113031j:plain
f:id:tomokotrip:20150506181635j:plain
テラス席でいただいたのですが、5月の爽やかな風が心地よく、新緑や八重桜が美しく、向こうの山並みも一望、近くを走るSL列車の音も聞こえて、五感に優しい。
f:id:tomokotrip:20150506114240j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114208j:plain
f:id:tomokotrip:20150506182815j:plain
ランチはコースを選択。
f:id:tomokotrip:20150506180133j:plain
レンズ豆とにんじんのスープ、ルバーブジャムのブルスケッタなどの前菜にはじまり、メインが美味しいのはもちろん、ライス、米粉のパンまで美味しい。
f:id:tomokotrip:20150506114605j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114630j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114657j:plain
景色もお料理も素材も最高なのは、ご夫婦の組み合わせと思いそのもの。
スタッフのサービスも行き届いているようで、爽やかでした。

南仏の田舎の家をモチーフにしているのだそうです。
たくさんのハーブや花々を育てていて、ハーブティーや手作り小物、いちごとルバーブのジャム、スコーンなども販売しています。

室内の席も、ゆっくりできそう。
f:id:tomokotrip:20150506180320j:plain

金土日及び祝日のみ営業。冬季は農閑期のためおやすみ。
大変人気なようですが、
これからのシーズンを楽しみ、ほっこりするためのオアシスみたいな場所です。

f:id:tomokotrip:20150506182948j:plain


近くには階段を上ったところに観音様が祀ってあります。

f:id:tomokotrip:20150506180227j:plain
f:id:tomokotrip:20150506183721j:plain
週末のリフレッシュに、ハーブティーを飲みにゆっくり訪れるのも良さそう。


川場周辺には何度も足を運んでいるのですが、まだまだ知らないことばかり。近場にも、遠くにも色んな良い場所があるんだろうなあ。

 ▪️ティア •ツリー






粋と色気と力強さの「平成中村座」

昨日千穐楽になってしまいましたが、

先日「平成中村座」に行ってまいりました。

f:id:tomokotrip:20150504000147j:plain

歌舞伎にはとても興味があるのに、なかなか身近になっていない世界。

あまり知らない私がとやかく言えたギリではありませんが、

平成中村座、見事でした。

魅せる、魅せる、魅せるの4時間半。

歌舞伎知識ゼロの私でも、雰囲気、音、お芝居、衣装、所作、役者の凄みに圧倒し、飽きることなく酔いしれた時間でした。


亡き勘三郎さんの思いを実現した平成中村座。場所も中村座にゆかりのある浅草、浅草寺境内の中に作られています。

そんな経緯を知らずとも、空間、役者さん、スタッフ含め全体が「勘三郎さんの思いを受け継いで、素晴らしいものにしていく」という強い意気込み、魂の叫びのようなものを感じました。

それを勘三郎があたたかく見守っているようでもあります。

全体が凛としていて、緊張感もあり、でも芝居小屋ならではのあったかい、気軽な感じがするのです。まさに「粋」な世界です。

入ると入口前に五軒長屋があります。江戸のかんざしや焼き物、お土産にいい浅草のお菓子などが売っています。

f:id:tomokotrip:20150504000117j:plain

そしてこの佇まい。期間限定の仮設の芝居小屋とは思えません。

 f:id:tomokotrip:20150504000555j:plain

勘三郎さんが見守っていることを示すように隠れミッキーならぬ「隠れ勘三郎の目」が随所に施されてるそうで、中村座ファンはそれを探すのも楽しいとか。

中に入ると、思わずわぁっと声を上げてしまいました。

芝居小屋で歌舞伎を見ることが長年の夢だった私。そこには洗練された、江戸の芝居小屋の世界があったのです。

f:id:tomokotrip:20150504000749j:plain
f:id:tomokotrip:20150504000831j:plain

前方な御座の上に座椅子の席、後方が長椅子に腰掛ける席です。ご用意いただいたのは花道にも舞台にも近い前方の席でした。
f:id:tomokotrip:20150504001233j:plain
長時間座るのでカジュアルな格好で、とのことでしたが、お着物で来てる方もたくさんいました。


演目は
「妹背山婦女庭訓」
→旦那様を愛したお三輪の執念
「高杯」
→春の宴。下駄のタップが見事。
「幡随長兵衛」
→町奴の頭領長兵衛と旗本のハナシ。

私のウットリどころは大きく4つ。完全初心者の視点です。
♩♩♩
【音楽】
演目や役者によって変わる三味線や体を乗り出すように歌う長唄に、酔いしれつつも、
黒暖簾に隠れてお姿が見えない、伴奏や擬音をかもし出す「下座音楽」に色気を感じました。
「見えない」のが逆に音が気になり、ひきこまれます。
また見得の切りや足音を表現する「ツケ」もいいなぁと。空間をぎゅっと引き締め、場面場面を印象づけます。
この木の音、というのは日本人には心地よいものです。
幕が始まることを知らせる拍子木も、幕前の時間によって鳴り方が違い、それで演者が準備をするのだそうです。
【所作】
歌舞伎の一番の楽しみは所作です。座る際、立つ時、また女方の仕草や手の使い方、何もかもにウットリします。
今回「幡随長兵衛」で、町奴の頭領である長兵衛が敵の水野十郎兵衛の屋敷に出向くときに羽織袴を着るのですが、妻役の中村七之助が 補助しながら、長兵衛役の中村橋之助が舞台の真ん中で堂々と着るシーンが。長時間、無音。乱れることのないリアルな着付けに、唸りました。

【役者さん】
亡き勘三郎さんや錦之助さんなどの演技しか記憶にない私にとって、若い役者さんはテレビのイメージしかなかったのですが
ご子息はやはり華があり、実力もずば抜けているのですね。
勘九郎七之助、獅堂。迫力と魅せる力が全然違います。特に勘九郎さんはさすがです。あの柔らかい印象とは異なり、魅せる力が圧倒的でした。
【舞台と衣装】
歌舞伎色の色合いと鮮やかさは他では決して見れない魅力です。
舞台の、きっと意味のあるだろう、屋敷の壁や色模様にウットリ。
それに春の宴の場面である「高杯」では
最後に舞台の奥が開き、外と同化。夜の浅草の景色に桜吹雪が舞い散る仕掛けも。また女方の衣装も見事です。今回舞台に近い席だったので、踊っているときに着物の裏地もよく見えました。裏地のほうが美しく、惹きつけられます。

これが和の良さ。この色の重ね方や、中に鮮やかな色や模様を持ってくる日本の美徳をこの鑑賞で改めて感じとりました。
♩♩♩

歌舞伎鑑賞は、ちょっと敷居が高いし、結構なお値段もするし敬遠しがちです。私も「ハマると金銭的にまずいなぁ」と意識的に遠ざけていましたが
今回平成中村座を鑑賞し、もっと若い頃から無理してでも通っておけばよかった、ととても後悔しました。
そこには日本、江戸の魅力がたくさん詰まっていて得るものが大きいからです。

そして平成中村座
他のものは知らないのですが、中村座は独特のパワーと愛があると思います。役者さんもスタッフも、お客さんも皆で中村座をわ歌舞伎を守って、発展させていこうという意気込み。
勘三郎さんのスピリッツがそのまま、もしかしたら大きくなって、継続しているように感じました。「人が亡くなって残るものはその人がしてきたことではなく、与えたものだ」という言葉を思い出しました。
f:id:tomokotrip:20150504020642j:plain
平成中村座のおかけで歌舞伎に目覚めてしまったこと間違いなし。これからは色々工夫して、学びに愉しみにいこうと思います。