レトローカル旅

レトロに出会い、地域と繋がる、最高のひとり旅

花と緑に囲まれた自家農園カフェ

どこか遠出をするときは、同僚の編集者にも聞いたりします。やっぱり色々詳しい。
群馬の担当に聞いてずっと気になっていたところに、目的地途中のランチで立ち寄ってみました。
f:id:tomokotrip:20150506112727j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112522j:plain

川場村にある「ティアツリー オーチャードカフェ」。
果樹園や田畑が広がる丘の上にぽつんとある、外国の小説に出てきそうな場所です。

ゴールデンウィークのこの時期はちょうどりんごの白い花やラベンダーが咲き乱れていました。
f:id:tomokotrip:20150506112208j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112252j:plain
f:id:tomokotrip:20150506214313j:plain
この美しい景色一体は自家農園。ご主人が育て採った野菜やお米を、ペンション出身の奥様が料理しているのだそう。

エントランスは綺麗に手入れされ、ラベンダーなどの花が出迎えます。
カナダやヨーロッパにきたような異空間。

f:id:tomokotrip:20150506112555j:plain
f:id:tomokotrip:20150506112653j:plain
入り口や店内もラブリーすぎず清潔感があり、ほっとできます。
f:id:tomokotrip:20150506113031j:plain
f:id:tomokotrip:20150506181635j:plain
テラス席でいただいたのですが、5月の爽やかな風が心地よく、新緑や八重桜が美しく、向こうの山並みも一望、近くを走るSL列車の音も聞こえて、五感に優しい。
f:id:tomokotrip:20150506114240j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114208j:plain
f:id:tomokotrip:20150506182815j:plain
ランチはコースを選択。
f:id:tomokotrip:20150506180133j:plain
レンズ豆とにんじんのスープ、ルバーブジャムのブルスケッタなどの前菜にはじまり、メインが美味しいのはもちろん、ライス、米粉のパンまで美味しい。
f:id:tomokotrip:20150506114605j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114630j:plain
f:id:tomokotrip:20150506114657j:plain
景色もお料理も素材も最高なのは、ご夫婦の組み合わせと思いそのもの。
スタッフのサービスも行き届いているようで、爽やかでした。

南仏の田舎の家をモチーフにしているのだそうです。
たくさんのハーブや花々を育てていて、ハーブティーや手作り小物、いちごとルバーブのジャム、スコーンなども販売しています。

室内の席も、ゆっくりできそう。
f:id:tomokotrip:20150506180320j:plain

金土日及び祝日のみ営業。冬季は農閑期のためおやすみ。
大変人気なようですが、
これからのシーズンを楽しみ、ほっこりするためのオアシスみたいな場所です。

f:id:tomokotrip:20150506182948j:plain


近くには階段を上ったところに観音様が祀ってあります。

f:id:tomokotrip:20150506180227j:plain
f:id:tomokotrip:20150506183721j:plain
週末のリフレッシュに、ハーブティーを飲みにゆっくり訪れるのも良さそう。


川場周辺には何度も足を運んでいるのですが、まだまだ知らないことばかり。近場にも、遠くにも色んな良い場所があるんだろうなあ。

 ▪️ティア •ツリー






粋と色気と力強さの「平成中村座」

昨日千穐楽になってしまいましたが、

先日「平成中村座」に行ってまいりました。

f:id:tomokotrip:20150504000147j:plain

歌舞伎にはとても興味があるのに、なかなか身近になっていない世界。

あまり知らない私がとやかく言えたギリではありませんが、

平成中村座、見事でした。

魅せる、魅せる、魅せるの4時間半。

歌舞伎知識ゼロの私でも、雰囲気、音、お芝居、衣装、所作、役者の凄みに圧倒し、飽きることなく酔いしれた時間でした。


亡き勘三郎さんの思いを実現した平成中村座。場所も中村座にゆかりのある浅草、浅草寺境内の中に作られています。

そんな経緯を知らずとも、空間、役者さん、スタッフ含め全体が「勘三郎さんの思いを受け継いで、素晴らしいものにしていく」という強い意気込み、魂の叫びのようなものを感じました。

それを勘三郎があたたかく見守っているようでもあります。

全体が凛としていて、緊張感もあり、でも芝居小屋ならではのあったかい、気軽な感じがするのです。まさに「粋」な世界です。

入ると入口前に五軒長屋があります。江戸のかんざしや焼き物、お土産にいい浅草のお菓子などが売っています。

f:id:tomokotrip:20150504000117j:plain

そしてこの佇まい。期間限定の仮設の芝居小屋とは思えません。

 f:id:tomokotrip:20150504000555j:plain

勘三郎さんが見守っていることを示すように隠れミッキーならぬ「隠れ勘三郎の目」が随所に施されてるそうで、中村座ファンはそれを探すのも楽しいとか。

中に入ると、思わずわぁっと声を上げてしまいました。

芝居小屋で歌舞伎を見ることが長年の夢だった私。そこには洗練された、江戸の芝居小屋の世界があったのです。

f:id:tomokotrip:20150504000749j:plain
f:id:tomokotrip:20150504000831j:plain

前方な御座の上に座椅子の席、後方が長椅子に腰掛ける席です。ご用意いただいたのは花道にも舞台にも近い前方の席でした。
f:id:tomokotrip:20150504001233j:plain
長時間座るのでカジュアルな格好で、とのことでしたが、お着物で来てる方もたくさんいました。


演目は
「妹背山婦女庭訓」
→旦那様を愛したお三輪の執念
「高杯」
→春の宴。下駄のタップが見事。
「幡随長兵衛」
→町奴の頭領長兵衛と旗本のハナシ。

私のウットリどころは大きく4つ。完全初心者の視点です。
♩♩♩
【音楽】
演目や役者によって変わる三味線や体を乗り出すように歌う長唄に、酔いしれつつも、
黒暖簾に隠れてお姿が見えない、伴奏や擬音をかもし出す「下座音楽」に色気を感じました。
「見えない」のが逆に音が気になり、ひきこまれます。
また見得の切りや足音を表現する「ツケ」もいいなぁと。空間をぎゅっと引き締め、場面場面を印象づけます。
この木の音、というのは日本人には心地よいものです。
幕が始まることを知らせる拍子木も、幕前の時間によって鳴り方が違い、それで演者が準備をするのだそうです。
【所作】
歌舞伎の一番の楽しみは所作です。座る際、立つ時、また女方の仕草や手の使い方、何もかもにウットリします。
今回「幡随長兵衛」で、町奴の頭領である長兵衛が敵の水野十郎兵衛の屋敷に出向くときに羽織袴を着るのですが、妻役の中村七之助が 補助しながら、長兵衛役の中村橋之助が舞台の真ん中で堂々と着るシーンが。長時間、無音。乱れることのないリアルな着付けに、唸りました。

【役者さん】
亡き勘三郎さんや錦之助さんなどの演技しか記憶にない私にとって、若い役者さんはテレビのイメージしかなかったのですが
ご子息はやはり華があり、実力もずば抜けているのですね。
勘九郎七之助、獅堂。迫力と魅せる力が全然違います。特に勘九郎さんはさすがです。あの柔らかい印象とは異なり、魅せる力が圧倒的でした。
【舞台と衣装】
歌舞伎色の色合いと鮮やかさは他では決して見れない魅力です。
舞台の、きっと意味のあるだろう、屋敷の壁や色模様にウットリ。
それに春の宴の場面である「高杯」では
最後に舞台の奥が開き、外と同化。夜の浅草の景色に桜吹雪が舞い散る仕掛けも。また女方の衣装も見事です。今回舞台に近い席だったので、踊っているときに着物の裏地もよく見えました。裏地のほうが美しく、惹きつけられます。

これが和の良さ。この色の重ね方や、中に鮮やかな色や模様を持ってくる日本の美徳をこの鑑賞で改めて感じとりました。
♩♩♩

歌舞伎鑑賞は、ちょっと敷居が高いし、結構なお値段もするし敬遠しがちです。私も「ハマると金銭的にまずいなぁ」と意識的に遠ざけていましたが
今回平成中村座を鑑賞し、もっと若い頃から無理してでも通っておけばよかった、ととても後悔しました。
そこには日本、江戸の魅力がたくさん詰まっていて得るものが大きいからです。

そして平成中村座
他のものは知らないのですが、中村座は独特のパワーと愛があると思います。役者さんもスタッフも、お客さんも皆で中村座をわ歌舞伎を守って、発展させていこうという意気込み。
勘三郎さんのスピリッツがそのまま、もしかしたら大きくなって、継続しているように感じました。「人が亡くなって残るものはその人がしてきたことではなく、与えたものだ」という言葉を思い出しました。
f:id:tomokotrip:20150504020642j:plain
平成中村座のおかけで歌舞伎に目覚めてしまったこと間違いなし。これからは色々工夫して、学びに愉しみにいこうと思います。






いわきスイーツとそぞろ歩き

 

「港町はスイーツ文化が発達している」が持論です。

銚子、宮古気仙沼などで勝手に確信。ちょっと違うかもしれませんが 、鶴岡、山陰各地でも思いました。
想像するに、漁師さんがエネルギーを使うので甘いものを欲しがる?
ぼうろ、大判焼きなどの昔からの素朴なお菓子が売られていて、
そこから菓子文化が発達したのか、町のケーキ屋さんやカフェもレベルが高いと思うのです。これで一冊本が書ける!と本気で思ってます。。
 
いわきにもそれを感じました。
まず「ゼリーのイエ」。とても有名なお店です
f:id:tomokotrip:20150427003208j:plain
 
午前にはなくなってしまう、毎週末のオンラインショップも一瞬で売り切れる、と聞きました。
様々な味があり色合いも美しく、フォトジェニック。
それだけかと思いきや、きちんと美味しい。ゼリーの底や中に、違う味のババロアが入ってたりして、一度に色んな味が楽しめます。
 
手づくりにこだわり、季節によって材料の分量を変えるなど、丁寧に提供する姿勢にも、惹かれます。
 
またランチで入ったカフェのケーキもしっかり美味しかったです。
f:id:tomokotrip:20150427003336j:plain
 
このお店は全く観光地ではない、山側の田人町というエリアにひっそりとあります。カフェ、アートギャラリー、カレー屋さんが並んでいます。
f:id:tomokotrip:20150427003403j:plain
f:id:tomokotrip:20150427003421j:plain
ここがいわきっぽいかというと全然そうではないのですが、こんなところから町の文化度が見えます。不定期に野外フェスもおこなっているそうです。

その他パンセやジェラートの美味しいお店もあり、またいわき湯本温泉にもお土産用の和菓子が充実しています。
 
そうそう、いわき湯本温泉にもぜひ。
少し鄙びた感はあるのですが、日本三大古泉のひとつであるだけあってお湯がとてもいいです。
 
f:id:tomokotrip:20150427004636j:plain
温泉街には足湯どころや共同浴場、江戸末期の建築を再現した立派な公衆浴場もあります。

そして温泉街の中心部には、「温泉神社」が。
f:id:tomokotrip:20150427122600j:plain
地下資源や医薬の神様が祀られている、丘から街を見下ろす鎮守様。
この写真を撮っていると「あなた、目の付けどころ、いいねえ」と地元の方がにっこり微笑んでくれました。
 
また震災で解体しまいましたが、古い芝居小屋もあったそうです。
全体的にレトロな街並みでノスタルジック、湯本駅から近いですし、良いお湯に浸かりつつそぞろ歩きも良さそうです。
 
旅に行ったら温泉と美味しいものはマスト。
これを十分満たし、海も山もあり、産業も発達し、でも哀しみがあり、そこから前を向いてる、色々な面を持つのがいわきの魅力だなあと僭越なら思いました。
 
地域を訪れることが応援になる面もあります。震災の色んな話も、訪れて、直にお話を聞くことではじめてわかったりします。
わたしもまたゆっくり訪れたいです。
 
 
 
 
 
 

一緒に泳いでる気持ちになれる水族館

先月ですが、福島 いわきを訪れました。
日帰りなのでまだまだ知らないに等しいのですが、「いわきよいとこ、日帰りでも一度行くべし、ハワイアンリゾートだけでなく」です。

その最たるが「アクアマリン ふくしま」。2000年にオープンした、環境と教育に力を注ぐ水族館です。
震災時はほんとうに大変だったそうですが、皆さんの熱意で4カ月後みごとに再開しています。
f:id:tomokotrip:20150425224518j:plain
f:id:tomokotrip:20150425224826j:plain
水族館、日本中に数あれど、
こんなに中身の濃い、かつ楽しい水族館は、なかなかないのではないでしょうか。

広大な敷地と建物に、テーマ性をもたせた数々の展開。見せる、知れるの連続。
その上
「海の中で海の生物と一緒に泳いでいる」気持ちにさせる、
「体感型」の水族館なんです。
昔、イルカと一緒に泳いだことがあるのですが、同じような感覚に陥りました。

水槽をこう切り取ると、こんなに素敵に面白くなるんだ!と
設計、プロデュースした方を拝みたくなりました。

まず、「環境水族館」の名の通り
豊かな海の生態系を人の生活に落として、分かりやすく紹介しています。

その特長の最たるものが、メインの「潮の海」。親潮黒潮が左右対象になっていて、生態系が全く異なることが一目瞭然の、通り抜けの道なのですが
f:id:tomokotrip:20150425224750j:plain
f:id:tomokotrip:20150425234026j:plain

この前になんと寿司バーがあります。

f:id:tomokotrip:20150425224804j:plain
この生き物たちを食べているんだ、という教育になのです。


建物自体も魅力。吹き抜けになっていて順路も外にでたり中に入ったり、ワクワク感を駆り立てます。
f:id:tomokotrip:20150426231449j:plain
そして水槽の切り取り方。
魚、アザラシ、カワウソなどがイキイキ泳いでいる様子を、ヨコから、水槽に潜って下から、様々な角度から見ることできる設計です。
生き物をお腹からもたくさん見れるのです。

f:id:tomokotrip:20150425225630j:plain
f:id:tomokotrip:20150425230409j:plain
f:id:tomokotrip:20150425225650j:plain

f:id:tomokotrip:20150425225745j:plain
水槽もひとつひとつが大きくて、おひさまもこうこうとあたるので
今まで見た水族館のどこよりも生き物が生き生きと動きまわってました。
さも海の中にいるみたいなのです。

そのほか、
海の生き物が死んでからどうなるのか、
屋上はいわきの海を一望できるスペース、外には釣り体験、釣った魚を自分で調理できるこどもの体験場所もあったりして、まさに海や海の生物が身近になる仕掛けがいっぱいでした。

f:id:tomokotrip:20150425230637j:plain

小さなお子さんも大きなお子さんも、大人もワクワク楽しめる場所。
それに女性に特にオススメ。ちょっと疲れたとき、平日一人で来て、1日中ゆらゆらと眺めてたら、全身のチカラが抜けて、きっと癒されるハズ。
f:id:tomokotrip:20150425234323j:plain
f:id:tomokotrip:20150425230700j:plain
私も今度はゆっくり来ようと思いました。
できることならここで一泊したい。
今のところそれはできないそうです。。
見学は2ー3時間とっておきたいです。

いわきは東京からは常磐線で、高速バスで2〜3時間。
ちょっと疲れたら、水族館が好きでしたら、いわきの海と海の生物に会いに行ってみては。




靴を脱いで上がる美術館

浜松の短い滞在で次に向かったのは、秋野不矩美術館。

 f:id:tomokotrip:20150419230716j:plain

 

私が「美術館がこうだったらといいのに」と思っている「靴を脱いで上がって、座って観る」を実現している美術館。藤森照信氏の設計。

しかし当日は展示会の隙間で閉鎖中。また来よう、と諦めていたのですが、染物屋さんにも勧められ、建築だけでも見に行くことにしました。

浜松といえども旧天竜市、電車とタクシーを乗り継いで1時間弱。結構根性要ります。

 f:id:tomokotrip:20150419230738j:plain

「今から見に行きます、入口だけでも見ることはできますか?」と一報いれたら、館長さんが待っていて説明してくださり、そして結果的には閉鎖中の展示室をガラガラとあけてくださり、中も見せてくれました。

f:id:tomokotrip:20150419230929j:plain 

建物は二俣町を見下ろす高台にそびえたっています。独特の木の重なりは天竜杉。建物に辿り着くまでの動線も、人々が自然と一体になるような設計をしているそうです。

f:id:tomokotrip:20150420111236j:plain

 f:id:tomokotrip:20150419231013j:plain

秋野不矩は二俣町で生まれた日本画家。54歳でインドの大学客員教授として赴任、以来インドに魅せられ、インドの風景や寺院をモチーフにした絵が多くなったそうです。

個人的にはこの後期の作品のほうが断然惹かれます。柔らかで暖かい色合い。

この建物は、秋野さん自ら藤森さんに建築を依頼。藤森さんが秋野さんの絵をみて、「この汚れのない絵は土足で見てはいけない」と市の反対を押し切って「裸足の美術館」を平成10年4月にオープンしたそうです。

中に入ったとたん、素敵なお家に来たよう。漆喰の壁が落ち着きます。

f:id:tomokotrip:20150419231130j:plain
f:id:tomokotrip:20150419231054j:plain 

靴を脱いで上がるのでこんな管理が必要だそうです・・・

f:id:tomokotrip:20150419231649j:plain
f:id:tomokotrip:20150419231159j:plain

展示室は2つ。

まず、藤のござに座ってみる展示室。縦に長い部屋で左右の絵を行きと帰りに見る、という構成です。

f:id:tomokotrip:20150419231300j:plain

絵も座ってみる高さに飾られてあります。漆喰の白い壁が絵をいっそう引き立たせています。

2つめの展示室はこの奥にあり

なんと大理石を散りばめた床に座ってみる部屋。

f:id:tomokotrip:20150419231448j:plain
f:id:tomokotrip:20150419231521j:plain

こちらには主に、インドの風景の大きな絵が飾られていました。

いつまでもいつまでもずっとぼおっと絵をみていたくなる空間です。

この白い空間が妙に落ち着いて、でもちょっと異国情緒もあり、そして絵が優しいからでしょうか、なんだか泣きたくなりました。そんな清らかな空間で、藤森さんの「土足で見てはいけない」という思いが伝わってきました。

こんな空間にいたら、じっくり絵について、そしてそこから思うことについて静かに会話したい気持ちにもなります。

大声をださなければ会話は大丈夫とのこと。これぞいいなあと思う美術館です。

絵を引き立たせ、かつ訪れた人を異次元に連れて行くような建築と空間に、建築美とはこういうものなのだと、感動しました。

f:id:tomokotrip:20150419231824j:plain

外にでると、ゆっくり二俣の街並みが一望できるスペースもあります。

f:id:tomokotrip:20150419231624j:plain

もともとは材木で栄えた街。宿場町としても役割を担ったそうです。瓦屋根も多く歴史を感じさせる落ち着いた街並み。本田宗一郎の出身地でもあります。こんな小さな街をゆっくり散歩するのもいいなと思いました。

古い街並みにちょっと素敵なコーヒー豆屋さんもありました。

浜松からのアクセスとは異なりますが、歩いて15分位のところに天竜鉄道の天竜二俣駅とあります。

美術館までは川沿いを歩いていけば、散策がてら、それほど苦になりません。 

f:id:tomokotrip:20150419232306j:plain


裸足になって絵を見ることで、心も裸足になれるような美術館。自然や街と一体になった佇まいの美術館。

アクセスはちょっと不便だけれど、わざわざここを目的として行き、ここでゆっくり過ごす休日は、溜まっているものがふっとぬけて、少し何かが変わるかも。

▪️秋野不矩美術館

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/t-fukuartmuse.htm


 





 

いい街にはいい本屋がある

浜松歩きで次に向かったのはここ。

 f:id:tomokotrip:20150419003234j:plain f:id:tomokotrip:20150419232917j:plain

この印象的な看板の階段を上がると、穏やかな街の雰囲気とはちょっと異なる

独特な空間が待っていました。

f:id:tomokotrip:20150418232431j:plain 

セレクトされた写真集が何かを訴えている感じ。

訪れる人も、大学生位の若者が基本一人で、ふらっと何かを探しに来ている。

文化と情報と人が交差する場所!

ワクワクしながらウロウロしていると

お店のデスクにいたショップの企画プロデューサーであり、カメラマンでもある中村ヨウイチさんがいろいろと教えてくださいました。

ここは浜松出身の写真家若木信吾さんがオーナーの、写真集を中心に扱う古書店。

ご本人が写真を学ぶためアメリカに住んでいた頃、都市の独自の文化・発信には書店が重要な役割を担っていることを実感、「いい街にはいい書店がある」と2010年に自らの故郷に作ったそうです。

実際に親交のある文化人を東京から招いてトークショーを行ったり、カメラ講座などのワークショップを開いたり、精力的に活動しているそう。

わざとポジ写真とそうでないものを見せて「ほんもの」を見極める力をつけたり。

f:id:tomokotrip:20150418233026j:plain 

その土地に降り立っただけで「文化度」「土地のパワーや可能性」が自然にわかる(つもりになっている)私。

浜松は大都市だしものすごいパワーを感じていましたが、このような場所があると、文化度も高い街なのだと確信に変わります。

そしてこんな街にはそれを受ける若者が居ることが重要ですが、すぐ近くに「静岡文化芸術大学」があるそうです。産業も発達して経済力もあり、文化もある整った地盤。

ただ、地元でのアート系の雇用というのはまだまだ、だそうで、せっかく地元の芸大を卒業しても東京などに行ってしまうとのこと。ヤマハ、ホンダといった世界に名だたる大企業があっても、地元に発注はあまり多くないようです。

中村さんたちの目標としては

「10年後には地元でアートの仕事が自然にできている地場を作る」こと。

実際にこちらで「はうなぎパイ」の春華堂の新施設のフリーペーパーを請け負ってるそうです。

やはりレベルが高い。。

 f:id:tomokotrip:20150418233048j:plain


若木さんの言葉

「いい街にはいい本屋がある」。

まったく同感です。

”知る機会”が少ないばかりに

子供たちの将来の可能性がぐっと狭まってしまうのが田舎の残念な一面です。

ネットが普及し今はそうでもないのかもしれませんが、

それでも、本屋やカフェなど、ふらっと立ち寄るところにハッとするモノや情報があると、そこから未来への可能性がぐっと増えるはず。

実際、若木さんも浜松での学生時代に、写真屋さんのフレームに入って写真に衝撃を受け、写真家になることを決意し、アメリカに渡ったそうです。

浜松には今も活躍し続けている先輩が、こんな形で故郷を引っ張っている素晴らしい場所があって、そこには志の高い人がいる。

浜松で育つ人が羨ましくもあり、何ができるわけではないのですが、応援したくなり、そして自分も背筋がぴんとのびる、貴重な時間でした。

▪️BOOKS AND PRINTS 

静岡県浜松市中区田町229-13 KAGIYAビル2F 

 booksandprints.net



 

 

浜松の染物屋

最近のひとり旅は
「まずその土地の民藝屋さんを尋ね、お店の方のおすすめのところを聞いてみる」
昨年、盛岡の宿にあった民藝の店を朝イチで訪れたときお店の方と話が盛り上がり(もちろん普通の客として)、「でしたらこの工房がいいですよ、あそこの喫茶店はわたしもお気に入りで多分お好きだと思いますよ」と色々教えてくれました。
これもご縁と、その日はその方おすすめの場所をゆっくり辿ることにしたのです。

そうしたら、今までと違う旅が待ってました。
窓が額縁のようになっていて、道を歩く人が絵になるようなカフェだったり、ここから見る岩手山がいいと聞いた場所で涙がでそうになったり。

好きなものが同じ人とは嗜好も似ています。その主観に任せてみると
自分好みの、しかも地元に根付いた人とつながるような旅になります。。

先日、前々から気になっていた浜松に行ってみました。
上記のことは実は全く忘れてたのですが、結果的に同じような街巡りになりました。

浜松に行きたかったひとつは
私が愛してやまない型染め作家「芹澤けい介」のお弟子さんのお店があるからです。
あまり時間のない中、このお店だけには行きたくて、近くに宿をとったほどです。 

お店を探し当てたとたん、胸が高鳴りました。良いものが詰まっている!と確信するたたずまい。
f:id:tomokotrip:20150412190231j:plain

f:id:tomokotrip:20150412190322j:plain
中に入ると、意外にもモダンなモノたち。
f:id:tomokotrip:20150410212419j:plain
弟子である染色家の山内さんは77歳だそう。でもこのポップなデザインも色味もその方によるもの。
渋谷のお店でこの春から展開してるそうです。いけてます。
とくにいいなあと思ったのは手前の風呂敷。
f:id:tomokotrip:20150412184720j:plain


薄地でデザインも透けて美しい。

f:id:tomokotrip:20150412183051j:plain

スカーフにもなったりで防寒にも。これを持って海外旅したら色々役立ちそうだし日本の文化発信にもなりそう。

地元のセレクトショップD&D静岡店ともよくコラボしていて、ワークショップも山内さんの工房で、自らのご指導で行っているそうです。
山内さんとはお会いできなかったけれど作品や取り組みからさぞ柔軟な方なんでしょう。
 
後継のことが気になり少し聞いてみました。
後継者問題よりもまず染色の原料の問題が大きいとのこと。
化学染料の規定の厳しさなどで原料を作ってくれるところが少なくなり、染色ならではの独特の色が出せなくなっているそう。

浜松には民藝ものがたくさんあります。
「ざざんざ織」「浜松注染」。日本で初めての民藝館もあるそうですが今は閉鎖しています。
産業都市ゆえ伝統文化は大事にされてこなかったようです。

でも浜松の文化を大事にしているような若い方による本屋さん?が近くにあるときき、まずそこに行ってみることにしました。。