レトローカル旅

レトロに出会い、地域と繋がる、最高のひとり旅

二戸のよいものめぐり

 岩手・二戸。新幹線が止まるのに今も昔も決して目立ってはいないけれど、浄法寺塗、竹細工、雑穀文化など古くからあるよいものがたくさんあってずっと気になっていました。

「二戸に行きたいです」とわがままをいい、一緒にしごとをしてきた県女子さんとプチドライブ。お互いおやすみをとって、いわてのよいものに触れる心地良い時間。

まずは浄法寺塗勢ぞろいの「滴生舎」へ。

http://www.tekiseisha.com/

国産漆のうちの約6割を生産している二戸・浄法寺。霊山・天台寺で使われ、僧から庶民のうつわとして伝わり、生産技術が発達したとのこと。

f:id:tomokotrip:20160331224629j:image

「滴生舎」は天台寺のふもとにあり、二戸・岩手の作家さんだけでなく浄法寺の漆を使う作家さんのものを集めて展示・販売しています。

f:id:tomokotrip:20160331224233j:image

店内に工房もあり、若い職人さんが作っているのがガラス越しに見学できたり、漆絵付体験教室も開くことで「浄法寺塗」の文化を伝えている貴重な場所です。

質問攻めの私にお店のひとがひとつひとつ丁寧に教えてくれます。

木地師」により木でつくった型をうるし職人が購入、3か月かけて何度も何度も塗り重ねて作り上げること。刷毛は人の髪の毛。

f:id:tomokotrip:20160331224459j:image

f:id:tomokotrip:20160331224441j:image

日常で使っていくうちに徐々にはがれてきて、色合いが変わり、風合いが出てきます。これが魅力。

f:id:tomokotrip:20160331224654j:image  

ずっと欲しかった浄法寺塗。散々見尽くして、最初に目があった中側の漆も国産の汁椀を購入。

f:id:tomokotrip:20160331224749j:image

勇気のいるお買い物ですが、色合い、風合いの変化を楽しみながら一生使いたいです。

漆は剥がれたら、このお店に送ればまた塗ってくれるそう。また塗ってもらえるよう長生きしたい。。

二戸のもうひとつの代表的な工芸「プラム工芸」。

http://www.cplum.com/

硬くて木肌が柔らかなオノオレ樺(カンバ)を加工した生活道具を製作する工房です。

f:id:tomokotrip:20160331225031j:image

知名度が高い割に地味な佇まい。そして店内の展示も相当素朴なのですが、全国の百貨店から注文が殺到する怖れ多い場所です。

f:id:tomokotrip:20160331225158j:image

木工カトラリーはひとつひとつのラインが美しく、滑らかで手触りが心地よくて驚きました、木工ってあまり興味なかったのですが、日常に存在したら日々がほんわか、幸せになりそう。そんな世界がぴったりな新婚&妊婦の県女子さんは朝食が似合いそうなプレートを買ってました。 

そしてメインの「米田工房 そばえ庵」へ。

f:id:tomokotrip:20160331235713j:image

素朴な畑の丘の上にあります。

f:id:tomokotrip:20160401005152j:image

米田カヨさんという二戸の食文化を伝える方の店。岩手県が郷土食を伝える人を認定する「食の匠」でもあります。

この地域は盆地の寒暖の差があり、またコメや小麦が育たないことからあわやひえなどの雑穀、蕎麦の実の栽培が盛んになりました。

そんなこの土地ならではの食文化を、てづくりのごはんの提供とお話、さらには体験を通して伝えていくという、ただのお蕎麦やさんではない文化伝承の場です。

席に着くと「ようこそいらっしゃいました」とカヨさんが笑顔で迎えてくれました。

f:id:tomokotrip:20160401000705j:image

なんとも素敵な笑顔に安らぎます。 

私たちのところだけでなく、他のお客様が着くとテーブルにいらして、ようこそ、と話しかけます。お客様と会話しながら提供するごはんの背景の文化をお話していきます。

この伝え方が決して一辺倒ではなくおしつけがましくなく、お客様に合わせて寄り添うようにされているのが素敵です。柔らかであったかでみんなカヨさんのファンになってしまいそう。

食事はすべてが手づくりで丁寧に作られているのがわかります。雑穀、おそばが入った「田舎セット」を頼みました。

f:id:tomokotrip:20160401004503j:image 

名物の十割そばは、そば粉やつゆ、しょうゆまで自家製。

f:id:tomokotrip:20160401004525j:image

このおそばに魅了された人が、東京から二戸まで通って蕎麦修行したそうです。カヨさんとおそばに魅了されたお弟子さん、多数いるそう。

店内の半分がそば打ち教室になっていて、体験でも食文化を伝えています。

「やなぎばっと」。

f:id:tomokotrip:20160401004557j:image

そば粉を水で溶かした「はっと」(山梨でいう“ほうとう”)を柳の形にするのは、柳が春一番で芽吹き、最後に折れることから「丈夫で長生きして」という願いを込めたものだそう。

手作り感がつたわる、優しい味。 

「へっちょこだんご」。

f:id:tomokotrip:20160401004641j:image 

うつわは浄法寺塗です。

「へっちょ」は“苦労”の意味があるそうです。「へっちょはがせた~」とよくいうそうですが、「苦労させた~ご苦労様~」の意味だそうです。

「へっちょこだんご」は一連の農作業を終え、収穫が終わったときに「おつかれさま」という気持ちを込めて集落の農家みんなで食べた御汁粉。

だんごの素材はたかきび。あんこも甘ったるくなく、小豆自体のおいしさが生かされています。

さらには、この地域の特産の「やまぶとう」とマヨネーズと梅を和えたソースが美しい青菜や雑穀もいちいち唸りながら食しました。

岩手は素材に恵まれていて、海の幸もや山の幸もいちいち美味しいのですが

2人の結論は「手の込んだ、思いのつまった土地に根差した食が一番のごちそう」です。

どんな高価な食材よりも贅沢な食事。

土地に根差した、その土地だからこそ生まれるものづくりと生活。地味で素朴ではあるけれど、確かに似ている文化はあるかもしれないけれど、そこでしか育まれないもの、そこにしかない「たからもの」がそれぞれの土地にあります。

ということを二戸は改めて教えてくれた場所。

宝物さがしときちんと伝えること、地道にやっていきます。